その他メニューはこちら

放送日2025年11月09日~
令和7年度 稲城市防災訓練
稲城市
11月2日(日)、稲城市平尾の平尾小学校で、「令和7年度 稲城市防災訓練」が開催されました。
稲城市では、市民の防災意識の向上を目的に、年に1度、防災関係機関と連携して大規模な防災訓練を実施しています。会場では、行政や企業などによる防災に関する展示が行われた他、消火器やAEDの操作体験といった、様々な訓練が実施されました。
こちらは、稲城市消防本部による天ぷら油火災の実演です。消火の際に水をかけると、炎が拡大するという想定でしたが・・・この日は古い油を使用していたため、水でも消火できてしまいましたが、消火の際には、空気を遮断するため鍋に蓋をすることや、消火器を使うことを、実演を通して訴えかけていました。
他にも会場には、災害時に活躍する重機のおもちゃで挑戦するスーパーボールすくいや、はしご車の搭乗体験など、子どもたちが楽しみながら防災について学べるブースもあり、多くの家族連れでにぎわっていました。
そして、訓練の最後には、稲城市消防本部や消防団などが参加する大規模な救出・救助訓練が行われました。この日は、市内で実際に火災が発生し、その出動対応のために、訓練は、一部短縮しての実施となりましたが、地震で発生した倒木をチェーンソーで取り除いてけが人を迅速に救出する様子や、屋上に取り残された要救助者をはしご車を使って救出する様子が実演されました。
救出訓練の終了後に行われた閉会式では、高橋市長が今年の訓練の講評を行いました。







